ネットでどこまでできるだろう?


・オンライン支援センター開所


E-mailやテキストチャットを使った、障がい者のグループミーティングは可能と考えます。

代表も手探り状態ですが、諦めずに努力したい意向です。


・リーダー会議によるピア活動の模索と実践


ポテンシャルの高い当事者も多いと考えます。これらの方々との交流を通じて、

ピア活動の在り方を考えていければ、と思います。


・パソコン教室など、実践的なサービスの提供


従前の地域活動支援センターが実施している活動も、ネット上でも実現可と考えます。

何ができるか考えながら、前進していければ、といったところです。


・オンラインのB型作業所開設への挑戦


既にA型作業所でもリモートワークを提供しているところもありますが、

まずはB型で何ができるのか、模索したい方針です。


・活動を通した書籍の出版


私たちの活動を書籍にまとめ、世に広く精神疾患について理解を得ることも

事業の一環として考えられます。どんな本がいいか、一緒に考えましょう。


・精神保健福祉における課題への解決への糸口


これこそが、当団体の究極の目標ともいえる将来的ビジョンです。

時間はかかるかもしれませんが、世に広く知れ渡るようなビジョンを繰り広げたいです。